忍者ブログ

骨董品/骨董市ネットギャラリー

骨董アンティークが大好きなあなた、「なんでも鑑定団」を見ても良く分からないあなたに、ビートルズと共にお気に入りの”逸品”を探すきっかけを持って頂くためのサイトです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

骨董品 江戸時代の名工・青木木米

banner_02.gif ← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします!
人気ホームページランキングへ← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします!

今日も、江戸時代の名工を紹介をします。今日は、青木木米を紹介します。西村美術のこのシリーズもすごく見ごたえがあります。 青木木米は、永樂保全、仁阿弥道八とともに京焼の日本の幕末の三名人とされる。作風として、中国古陶磁への傾倒から、中国物の写しに独自の世界を開いた方ですね。文人画系統に属する絵画にも秀作が多いんです。青木木米は古瀬戸のうつわを得意に制作しています。
ここで紹介しているものは、あめ釉大鉢の希少な一品と、古瀬戸の力強い造形と独特の足の付け方、古瀬戸釉を用い完全焼成された名品です。存在感があって、すごく好みです。名工や人間国宝といわれる人の作ったものは、魂が入っているのですね。そういうものをみると、ふっと感動してしまうものです。
★西村美術のページを見る!★

青木木米 あめ釉大鉢

青木木米 古瀬戸釉鉢


スポンサーリンク


このブログは切替え型になっています。新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!


PR

骨董品  尾形乾山・仁清 江戸時代の名工と人間国宝等!!

banner_02.gif ← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします!
人気ホームページランキングへ← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします!

江戸時代に名工や人間国宝の紹介をします。初日の今日は、尾形乾山と仁清を紹介します。西村美術のこのシリーズもすごく見ごたえがありますので、昨日も紹介しますね。 尾形 乾山は、江戸時代の絵師で、名陶工です。六歳年上の兄は、あの「琳派」で有名な尾形光琳なんです。名門ですね。名門の出ですが地味な生活を送ったとのこと。 仁和寺の南に習静堂を構え、参禅や学問に励んでいた頃、この仁和寺門前に住んでいた野々村仁清から、本格的に陶芸の手ほどきを受けたようです。
乾山の名は2代、3代と受け継がれていって、6代乾山(1851-1923年)はバーナード・リーチの師だそうです。バーナード・リーチというと「民藝」です。良いものを作る思想や作り手は歴史の中で脈々と受け継がれているのではないかと思いました。この頃、「琳派」や「民藝」の雑誌などもよく出て来ますね。良いことと思います。
また、美濃伊賀のリンクも入れておきますね!!

尾形乾山作 菊文手付鉢

尾形乾山作 鉄絵笹文花生



このブログは切替え型になっています。新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!



骨董品 黄瀬戸・瀬戸黒!!

banner_02.gif ← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします!
人気ホームページランキングへ← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします!

今日は、黄瀬戸・瀬戸黒を紹介します。西村美術の美濃古陶はすごく見ごたえがありますので、昨日も紹介しますね。やっぱり、骨董。骨董品やアンティークっていいですね。
気品があり、落ち着きます。 ★西村美術 黄瀬戸・瀬戸黒と概要を知る!★

黄瀬戸(きぜと)や瀬戸黒(せとぐろ)は、美濃焼の一種です。

美濃焼(みのやき)とは、岐阜県の土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地として作陶されている陶器なのです。通商産業省(現経済産業省)伝統的工芸品にもしっかりと認定されている歴史のある陶器です。美濃焼の代表は、志野(しの)-灰志野・無地志野・絵志野・鼠志野・紅志野・練込志野、織部(おりべ)-総織部・青織部・織部黒・鳴海織部・黒織部・赤織部・志野織部、黄瀬戸(きぜと)、瀬戸黒(せとぐろ)です。

黄瀬戸あやめ手輪花鉢

黄瀬戸あやめ手銅鑼鉢

黄瀬戸鉢(慶長年銘)



このブログは切替え型になっています。新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!



骨董品 織部焼・古織部!!

banner_02.gif ← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします!
人気ホームページランキングへ← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします!

今日は、織部焼・古織部を紹介します。西村美術の美濃古陶はすごく見ごたえがありますので、昨日も含め4回に分けてです。やっぱり、骨董。骨董品やアンティーク
っていいですね。気品があり、落ち着きます。 ★西村美術 美濃古陶・織部焼をもっと見る!★

織部焼(おりべやき)は、桃山時代頃から、主に美濃地方で作陶された陶器ですよ! 整然とした端正なうつわの形をこのみ、抽象的なかたちを好みとする他の茶器とは違い、歪んだ形の沓(くつかけ)茶碗や、市松模様や幾何学模様の絵付け、後代には扇子などの形をした食器や香炉など、具象的な形態と色合いが魅力のうつわです。

名前の由来は、あの有名茶人・千利休の弟子であった、古田織部の指示でつくられて、織部好みのきばつでざんしんな形や文様の茶器などをすごく多く作られたそうです。

古織部肩付茶入

古織部黒茶碗

古赤織部茶入



このブログは切替え型になっています。新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!



骨董品 美濃古陶  志野焼です!!

banner_02.gif ← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします!
人気ホームページランキングへ← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします!

志野焼

安土・桃山期から江戸初期にかけて、千利休の高弟の茶人の古田織部正重然の焼き物に対する好みを生かして岐阜県東部の美濃窯で焼かれた
織部焼の一種ですから、十分に骨董品です。

志野焼は、白い半透明の長石釉を厚く施した陶器の総称で、特徴は白の粗い素地に、白い長石釉がたっぷりと掛かり、釉調がしっとりして、
すごく素朴で日本の良さを感じるやきものです。

ところどころに素地の鉄分が紅赤色の火色を表します。 焼成温度や雰囲気により黒・赤・ねずみ・渇などに発色します。

ここで紹介する骨董品は、西村美術で扱っている商品です。 ★ 商品全てを見るにはこちら! ★

絵志野蘭文向付

古絵志野手付鉢

古絵志野茶碗


スポンサーリンク


このブログは切替え型になっています。新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!


骨董市 名古屋の骨董イベントの案内!!

名古屋で、2つの骨董イベントが開催されるので紹介します。なごや骨董フェスタは明後日の火曜日から、名古屋骨董祭はGWの5月3日から、行われます。
長いGWの方が多い(不景気の影響?)そうなので、身近なお出かけ場所で、先人の知恵に触れて見てはいかがでしょうか?

4月21日(火)~4月23日(木):なごや骨董フェスタの案内HPへ
5月 1日(金)~5月 3日(日):名古屋骨董祭の案内HPへ

また、大須観音骨董市(大須骨董市)は、毎月18日と28日に開催されています。

banner_02.gif ← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします!banner_02.gif ←よろしくお願いします。

ブックマークに追加する

Copyright © 骨董品/骨董市ネットギャラリー : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

フリーエリア

京こらぼ他

【京こらぼ】プロジェクト



最新コメント

[07/11 骨董品/骨董市ネットギャラリー]
[07/09 マリア]
[07/04 骨董品/骨董市ネットギャラリー]
[07/04 質屋のブランド]
[06/15 Shiho]

ブログ内検索

カテゴリー

フリーエリア

アドセンス

アドセンス2

BOOK4

全国伝統やきもの窯元事典



骨董の見方ハンドブック



やきもの事典増補



くらしのやきもの事典新版



日本美術読みとき事典新装増補版



すぐわかる日本の伝統色



骨董物語



現代陶工事典

BOOK3

月刊誌【年間購読】目の眼



小さな蕾 2010年 01月号 [雑誌]



オールド・ノリタケと日本の美



スティグ・リンドベリ作品集



日本のガラス



Discover Japan創刊第2号 酒



日本民具の造形



日本の生活デザイン



民芸 あたらしい教科書



器つれづれ 白洲正子



はじめての骨董鑑定入門



世界のテーブル絵典

BOOK2

勘助物語甲斐犬になったオトーサン



骨董屋の盃手帖



古布に魅せられた暮らし(其の3)



酒呑童子絵を読む



骨董屋どぼん



白洲スタイル



李朝白磁のふるさとを歩く



京都でみつける骨董小もの



京の町家小路散歩



日本の伝統美を訪ねて



目の眼 2009年 08月号



東京神社・仏閣巡り街ネタ帳



目の眼 2009年 07月号



青山二郎と文士たち



骨董学校はミステリー

BOOK1

骨董古美術の愉しみ方



文士と骨董



和楽 2009年4月号



かんたん可愛いもめんの着物



骨董緑青(vol.39)



骨董緑青(vol.38)



骨董屋の盃手帖



骨董縁起帳(2008秋冬)



骨董を楽しもう



食卓を彩る骨董のねだん



一万円の骨董・アンティーク



瓦楽多陶讃の骨董日記



美しき日本の手技



そう、これも骨董なのです。