← 人気ブログランキングに参加しています。応援をよろしくお願いします! |
唐津焼-堅くしまった土の質感と絵文様がみせる伸びやかな筆遣い、唐津焼きの新たな造形は、織部焼とおよそ同じ時代の桃山時代の茶の湯の大名のお気に入りとされた。
今からおよそ400年前、豊臣秀吉が全国統一した桃山時代。九州の肥前(現在の佐賀・長崎)に現れたひとつの斬新な意匠のうつわである。 唐津焼は、伊万里と同じように、出荷された港が名前の由来である。
そもそも唐津という地名は、「唐(中国大陸や朝鮮)へ渡る津(港)」という意味である。関東の焼き物の代名詞は「瀬戸物」ですが、関西の焼き物の代名詞は「唐津」なのです。
唐津焼は。茶碗から大皿、酒器等、うつわの種類が広いことが特徴となっている。作風も多様で、絵唐津、斑唐津、朝鮮唐津、黒唐津、青唐津、黄唐津等、多様性を持ったうつわなのです。桃山時代のものもありますよ!
四方耳付水指 唐津焼
|
人間国宝 井上萬二作
天目抹茶碗
|
朝鮮唐津ぐい呑
【古美術骨董品・江戸初期】
|
刷毛目水指 唐津焼
|
黒唐津徳利
【古美術骨董品・桃山時代の品】
|
このブログは切替え型になっています。
新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、
創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!
← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします! |
PR