← 人気ブログランキングに参加しています。 応援をよろしくお願いします! |
唐物(からもの)とは、中世から近世にかけて尊ばれた中国産製品の雅称で、唐物茶器はその茶器の総称。今回のテーマは江戸時代(中世から近世にかけて)の中国産と朝鮮産の名品を紹介することです。
祥瑞(ションズイ)とは江戸時代に、日本から中国の景徳鎮(ケイトクチン)に注文して作らせた染付けの茶器で、茶陶の染付けでは最上の物と評判の良いものです。器の底に五良大甫呉祥瑞造と言う染付け名を持つ物があることから、祥瑞と呼ばれています。民窯で焼かれた焼物で、白地に青の古染(こそめ)と、華やかな赤い模様の赤絵(あかえ)があります。
私は、「古赤絵ぶどう棚文八角水指」の柄と色合いが好みです。なかなか、風格のあるものばかりですので、見ているだけで楽しくありませんか?
「なんでも鑑定団?」ならぬ、骨董やアンティークの世界、対象がすごく多岐に渡ってきます。このブログは、気になる「骨董品・アンティーク」や骨董市の情報を毎日更新していますので、参考にしてくださいね!
祥瑞唐子花唐草文蜜柑水指
|
祥瑞瓢形鉢
|
祥瑞水指
|
古染付瓢形花生
|
古染付三宝ふた置
|
菱馬水指(新渡)
|
古赤絵鵬皇文水注
|
古赤絵ぶどう棚文八角水指
|
色絵祥瑞手六角水指
|
このブログは切替え型になっています。
新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、
創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!
← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします! |
PR