今日のテーマは「骨董店の紹介」です。
← 人気ブログランキングに参加しています。 応援をよろしくお願いします! |
今日で「骨董店・三浦古美術WEB」の紹介、3回目です。日本と中国・朝鮮の骨董・古美術はほとんどですね。何回かに分けて、気になる 品を紹介していきますね。
取扱っているカテゴリーが、下のように、こんなにあるのですよ。
日本初の西洋磁器である「オールドノリタケ」
最も身近にある古美術品で常時300点以上の品揃えがある「伊万里(初期・元禄・染付・白磁・青磁)」
最高峰の磁器といわれる「鍋島の皿や徳利、花瓶、置物」
西洋人も認めた実力で華やかな磁器の「柿右衛門(色絵・藍柿・白磁)」
飾っても絵になる格式ある上品な「茶道具(お茶碗・水指・茶入・香合)」の品々
使って楽しめる、文人達が愛した「文房具(硯・筆筒・水滴。矢立・硯屏)」の逸品
人情味あふれる焼物として知られる「唐津焼(グイ呑み、徳利、皿、茶碗)」
日本古来の六つの窯「六古窯(備前・信楽・常滑・丹波・瀬戸)」
日本の味わいある陶器「日本古陶磁(九州陶器・京焼・古陶磁器)」
洗練された美術品「中国古美術(青花・三彩・五彩・青磁・白磁器)」
存在感ある味わい「朝鮮古陶磁(新羅土器・高麗青磁・李朝陶磁器)」
格好良い大人の為の「酒器(グイ呑み・盃・酒注・盃洗)」
様々な種類の「油壺(伊万里・平戸・高麗李朝)」
煌びやかな焼物「薩摩焼(花瓶・徳利・人形・皿)」
こだわりのある染付「長崎古陶磁(平戸焼・現川・波佐見・亀川)」
優雅で品ある磁器「九谷焼(花瓶・徳利・人形・皿・壷)」
落ち着きある美術品「銅器(置物・七宝・人形・花瓶)」
江戸時代のお洒落道具「根付(木製・象牙・角・焼物)」
渋い武具(鍔(つば)・十手・小柄・武具)
味わいある芸術品である「仏教美術(木彫仏・鍍金仏・陶磁器など)」
上品な和の芸術品「漆器・蒔絵(金蒔絵・漆器・蝶かんざし)」
味わいある芸術品「古民具(竹籠・花生・置物・彫刻品)」
暑い夏に使いたい硝子(器・氷コップ・皿・花瓶)
日本の文化を最も感じる「木彫・竹工芸(竹籠・花生・置物・彫刻品)」
骨董・古美術をよりよく見せる「飾り棚(飾り棚・花台・高飾台)」
その他に
瀬戸、織部、志野、備前、信楽、伊賀、丹波、上野、高取、唐津、京焼、現川焼、亀山焼、平戸焼、小鹿田、小代、三田焼、天目茶碗 李朝古美術、高麗青磁、新羅土器、須恵器、玉(ぎょく)
オールドノリタケから順番ですね。日本初の西洋磁器ですよ!
オールドノリタケ花瓶 一対【1908年頃~1830年】
|
オールドノリタケ花瓶 マルキマーク【1908年頃~1930年】
|
富士と紅葉 オールドノリタケ花瓶 マルキマーク
|
伊万里 最も身近にある古美術品で常時300点以上の品揃え!
古伊万里クモに山水図大皿
【古美術骨董・江戸中期の品】
|
伊万里染付網手牡丹図大皿
【古美術骨董・江戸後期の品】
|
古伊万里キリシタン文皿
【古美術骨董品・江戸中期の品】
|
鍋島 最高峰の磁器!
色鍋島糸巻文小皿【古美術骨董品・明治時代の品】
|
藍鍋島花文皿【古美術骨董品・明治時代】
|
藍鍋島松文皿【古美術骨董品・明治時代】
|
柿右衛門 西洋人も認めた人気の華やかさ!
柿右衛門色絵花文小鉢 五客セット
【古美術骨董品・江戸中期の品】
|
藍柿花文碗【古美術骨董品・江戸中期の品】
|
柿右衛門色絵小鉢【古美術骨董品・江戸中期の品】
|
格式ある上品な 茶道具。
信楽水指【古美術骨董品・江戸初期の品】
|
信楽焼水指【古美術骨董品・安土桃山時代の品】
|
九谷金襴手香炉【茶道具・近代の品】
|
← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします! |