← 人気ブログランキングに参加しています。 応援をよろしくお願いします! |
今日は、天目茶碗(てんもくぢゃわん)の骨董品を紹介します。
可愛く使いやすいことで人気の天目茶碗、通販でも購入できます。ここで紹介するもの、それ以外でも色々なところで 通販されていますので、お好きな方は検索してみてください。
天目茶碗
特徴
●天目茶碗(てんもくぢゃわん)は中国製で、天目釉と呼ばれる鉄釉をかけてやかれた陶製の茶碗。
●天目茶碗を焼くために用いられる釉薬(鉄質黒釉)は、釉薬の中に含まれている鉄分によって黒く発色する。 鉄分の含有量によって、その色合いが異なり、鉄分が少ない天目は飴釉(あめゆう)、多い天目は柿釉(かきゆう)という。 中国、東晋期に現在の浙江省にあった徳清窯で焼かれた。その頃日本では禅宗が盛んになった鎌倉時代にあたり、 中国禅宗の中心であった浙江の天目山に留学した禅僧が日本に持ち帰り、鉄釉のかかった茶碗を「天目」と称した。
●江西省吉安県にある吉州窯で作られた玳皮盞(たいひさん)/鼈盞(べつさん)。 「木葉天目」(このはてんもく)
●福建省建甌市(元の建甌県)建窯で作られた建盞(けんさん)。 「曜変天目」(ようへんてんもく)・「油滴天目」(ゆてきてんもく)・「灰被天目」(はいかつぎてんもく)・「禾天目」(のぎてんもく)
日本の美濃焼には白い釉薬をかけた茶碗がある、その茶碗が「白天目」と称されることもある。
梅花天目茶碗【古美術骨董品・中国-宋時代】
|
禾目天目茶碗【古美術骨董品・中国-宋時代】
|
古唐津天目茶碗【古美術骨董品・桃山時代】
|
天目茶碗 田能村直入90才記念品【古美術骨董品・明治時代】
|
油滴天目茶碗【古美術骨董品・中国-明朝時代】
|
古瀬戸天目茶碗【古美術骨董品・江戸中期】
|
玳玻天目茶碗【古美術骨董品・中国-宋時代】
|
玳玻天目茶碗【古美術骨董品・中国-宋時代】
|
天目釉茶碗【茶道具・近代】
|
このブログは切替え型になっています。
新品・売れ筋の食器に興味のある方はこちら、また、
創作・陶芸に興味のある方はこちらを利用してください!!
← 人気ホームページランキングの応援も、どうぞよろしくお願いします! |